夫婦間で話し合いはうまくできていますか?
話し合い方の改善でまず試したいのは、実は座る位置なんです。
たかが座る位置、と私も思っていたのですが、実はアメリカの心理学者スティンザーが発見したすごい法則があり、恋愛やビジネスなどで応用されている心理効果があります。
試しに言い争いになったときを思い出して欲しいのですが、もしかして真正面に座っていませんでしたか?
この記事ではスティンザー効果の解説と、どんな関係性の夫婦がどんな位置関係に座れば良いのかをまとめました。
話し合いを少しでも効率よく進めたいなら、座る位置を変えるだけのこの方法を試さない手はないですよね。
夫婦の話し合いで大切な座る位置

夫婦の話し合いで大切なことは「お互いがどこに座るか」です。
もちろん内容も話し方も大切なのですが、座る位置がよくないと心理的にストレスを感じてしまいます。
なぜか当たりが強くなってしまった、思ったように話せなかった、言いたいことがうまく言えない、といった経験がある人は試しに座る位置関係を変えてみてはいかがでしょう。
たかだか席くらいで?
と思うかもしれませんが、この「座る位置関係」は心理効果としていろんな職業やシーンでも応用されている根拠のあるものです。
効率よく会話するための座る位置【スティンザー効果】とは?

座る位置によって心理的に与える影響の違いをスティンザー効果と言います。
簡単に説明すると座る位置を3つに分けて、それぞれ心理的効果が違うと言うもの。
【スティンザー効果】
・正面…敵対心・反対意見が生じやすい
・横並び、隣どうし…同調しやすい
・斜め向かい、L字…親近感が湧きやすく、リラックスできて話しやすい
正面に座る

正面に座って話をすると意見がぶつかりあったり反対意見が出やすい傾向にあります。
距離感も関係しており、例えば膝がぶつかるくらいの位置で向き合って話せば衝突もその分大きくなります。
遠慮せずに言いたいこと言える位置ですが、スティンザー効果を知っている人がまだ親しくない人と話すときにあえて正面に座ることはしないでしょう。
横並びに座る

隣同士に座ると意識が相手ではなく別の対象に向きます。
映画館や水族館など、まだ距離感のあるカップルがデートに選びがちですよね。
お互い顔を合わせるのではなく同じ対象物に目を向けて「映画が面白い」「魚がきれい」など同調することで心の距離感が縮まります。
斜め向かい、または90度隣に座る

斜め向かい、もしくは90度向かいに座るとリラックスして会話することができます。
対面ではなく斜め向かいに、もしくは相手の90度隣に座ると親近感が湧くため、仲良くなりたい人と話すときはこの位置関係一択です。
合コンや会議などで応用するテクニックがあり、場数を踏んでいれば初対面の人の斜め向かいに座るという人も多いでしょう。
いろんなシーンで採用されるスティンザー効果の実例

スティンザー効果は単なるおまじないや子供騙しではありません。
色んな職業で色んな目的のために応用されている、知る人ぞ知るすごい心理効果なんです。
実は身近にもスティンザー効果が使われているのはご存知ですか?
看護師が使っているスティンザー効果
看護師は患者と話す時に隣から話しかけるというテクニックを持っています。
具合が悪く不安でいっぱいの患者さんが心を許して相談するためのテクニックで、たとえば待合の時に椅子の横にしゃがんで話しかけてくれた経験はありませんか?
これは同調することで相手が症状を話しやすくなるテクニックなんです。

看護師さんってなんだか安心しする
って思うのは狙いなのかも。
入院中ならベッドの斜めの位置から話しかけてくれ他経験のある人も多いでしょう。
顔を合わせる機会の多い入院中は親近感があった方がストレスも軽減されますよね。
効率的に診断ができるように、病院ではこういったテクニックが採用されています。
テレビ番組でも採用されている
バラエティー番組で出演者と司会者がL字のソファに座って話しているのをよく見かけませんか?
徹子の部屋やマツコデラックスの番組など、スティンザー効果を知った後でテレビを見ていると「あ!」と思う機会がたくさんあるはず。



ソファーに座って話すバラエティ番組って最近多いよね。
もちろんテレビとして画面に収まった時見せやすい配置であるのも大きな要素ですが、スティンザー効果を少なからず狙っていると考えられます。
夫婦カウンセリングでも座る位置は重要
後になって気づいたのですが、夫婦カウンセリングでも座る位置を重要視していました。
夫婦カウンセリングを最初に受けた時、丸いテーブルに3脚の椅子が用意され、配置が三角形でした。



丸いテーブルに3人掛けならみんな斜めに座れるわよね。
次にお伺いした先生も座る位置を気にしてくれて、旦那さんの隣に座っている私が辛そうに見えたらしく、斜め向かいにずらしてくれました。
1人で先生のところに相談に行った時も、配置は真正面に対面ではなく斜め向かいでした。
夫婦の話し合いに適した座る位置関係


スティンザー効果を踏まえて、相手との関係性によって座る位置を変えたほうがいいのはお分かりいただけたでしょうか。
では具体的にどんな夫婦がどんな位置関係に座るのがおすすめかを解説します。
本音をぶつけ合って喧嘩するなら正面
普段から遠慮して不満を言えない夫婦は、あえて正面に向かい合わせに座ってぶつかり合ってみるのはいかがでしょうか。
夫婦喧嘩は本来すり合わせをするために必要なものなのですが、ネガティブなイメージから夫婦喧嘩を我慢して避けてきた夫婦も少なくはありません。
我慢し続けて不満が溜まっているのが不仲の原因なら、荒療治ではありますが我慢をやめてぶつかるのも一つの方法。
ただし真正面に対面で座るのは、反対意見が出やすい本来は「よくない位置関係」であることを覚悟してお試しください。



気持ちを伝えるために話し方も変えてみて。


心の距離を縮めるなら隣
ついつい顔を合わせるたびに言い争いになってしまう、もしくは冷めきっていて会話すらない、といった夫婦は隣に座って話すことで距離感を埋めることから始めましょう。
あまり関係性のよくない夫婦は隣同士に座って話すのが不自然かもしれませんが、何か理由をつけてぜひ試して欲しい方法です。
たとえばパソコンの画面を共有して話す、雑誌や書類などの資料などを見ながら何かを相談するなどがおすすめ。
顔も合わせたくない夫婦間には案外楽なのもメリットの一つですよ。



何を話していいのか分からないならこんな話題がおすすめ。


リラックスして会話したいなら斜め
威圧感を与えてしまう、もしくは萎縮してうまく話せない。
そんな関係性の夫婦には90度の位置か斜め向かいがおすすめです。
ダイニングテーブルで話す夫婦が多いと思うのですが、90度隣が難しい場合は斜め向かいにずらすだけでも効果的です。
ーーーーーーーーーーーーーー
【四人がけダイニングテーブルで話し合いをするなら】
普段正面の位置で座っている人が隣や90度の位置は不自然という場合、席を横にずらすだけなので簡単です。
ゆっくりお茶でも飲みながら、リラックスして質の良い会話を。
最後に~座る位置で心の距離を縮めよう
話す内容ももちろん重要ではあるものの、質の良い会話をするためには座る位置にこだわってみてはいかがでしょうか。
まずは夫婦間で会話にどんな問題があるのかを分析してから、どんな位置に座るのが良いのかを考えましょう。
- ぶつかってでも本音を出し合うなら真正面に
- 顔を合わせるたびにぶつかりすぎてまともに話せないなら隣に
- リラックスをしてのびのび話す必要があるなら斜め向かいに
それぞれ夫婦によって関係性が違うので、自分たちには何が必要なのかを考えて席を決めてみましょう。
お互いが「話す」ということに集中できるように話しやすい環境を作るには、まず座る位置を考えてみませんか。
コメント一覧 (6件)
[…] 話し合いで何とかしたい人には【こじれた夫婦の話し合い方】の記事と【話し合いに最適な座る位置関係】についての記事をご参考にご覧ください。 […]
[…] スティンザー効果について詳しくはこちらの記事で解説しています。 […]
[…] すぐに口論に発展してしまう夫婦は、座る位置関係を変えるだけでも改善効果がありますよ。 […]
[…] スティンザー効果はこちらの記事でもっと詳しく解説しています。 […]
[…] 話し合いが喧嘩に発展しがちな人は座る位置で喧嘩を回避できる方法について解説したこちらの記事をご覧ください。 […]
[…] スティンザー効果についてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧ください。 […]