夫婦がずっと同じ関係性でいられることはそう多くはありません。
お付き合いし始めた頃のような関係の夫婦が周りに何組いるでしょう?
いろんなタイミングで良くなったり悪くなったりしながら、少しづつ関係性が変わっていくのが夫婦です。
夫婦と一言で言ってもいろんな関係性がありますが、夫婦仲が悪化するまでの状態を4つに分けて、どんな風に変化するのかを解説します。
自分の夫婦仲に納得がいかない人は、まず状況を整理することから始めましょう。
夫婦仲が悪化するまでの4段階①ラブラブ期

そのままですが、恋人のような期間です。
お付き合いして結婚したらここからスタートする人が多いのではないでしょうか。
中にはずっと恋人のような関係性のままおじいちゃんおばあちゃんになる理想的な夫婦もいますが、レアケースのようですね。
この時期に「相性がいい」「前世からこうなる運命だった」「一生このままでいられる」といった漠然とした自信だけで過ごしていると後で痛い目に遭います。
釣った魚にもちゃんと餌が必要なので、夫婦といえどマナーやルール、トキメキも必要です。
油断せず努力を怠ってはいけません。

ずっと恋人みたいな関係の夫婦って、呼吸するように気遣いとかができてるんだろうね。



自然体でお互いを気遣えたら素敵ね。
この後友達みたいな関係になったり、いい意味でお互いが空気のような心地いい存在になったりするご夫婦もいますが、仲が悪くなってくると次の段階に進みます。
夫婦仲が悪化するまでの4段階②ケンタイ期


倦怠期は一緒にいるのが面倒になったり、お互いの存在が疎ましくなったりします。
お互いにマンネリ化してため息がたくさん出るのが特徴です。
ため息のたびに
「あれ?なんでこの人と結婚したんだっけ?」
とうっかり自問自答してしまうことも。



「今から帰ります」ってLINEが来てため息が出たら要注意ね。



デートや旅行など気分転換を取り入れて、生活にトキメキを取り戻せるといいわね。
身だしなみにお金や時間をかけたり、インテリアをこだわっておうち時間を楽しんだり、共通の趣味を探してみるのもこの時期ならまだ有効なのではないでしょうか。
まだ努力をすれば関係の改善はしやすいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
まずは男女で考え方や体質が違うことを理解しておきましょう。


夫婦仲が悪化するまでの4段階③ガルガル期


産後の女性はホルモンバランスや生活環境の変化、愛情の優先順位が変わることから、旦那さんにイライラしてしまいがちです。
産後クライシス、またはガルガル期と呼ばれています。
出産しなくても年齢や体調でホルモンバランスは乱れます。
旦那さんのことを一番好きな存在ではなくなったりすることはあるので、ガルガル期は産後のことだけとは言い切れません。
男性だって、仕事のストレスや奥さんの接し方の変化についていけず、ガルガル期になることもあるのかもしれません。



]疲れて帰ってきたら奥さんがパジャマのまま一日中ゲームをしてるのがデフォルトって人の話、聞いたことあるわ。



お友達優先でとランチやSNSが忙しくって家が異常に汚い、っていう人奥さんもいるよね。
ガルガル期に入るとパートナーが嫌いで仕方なくなります。
帰ってきても来なくても、話しかけられても無視されてもイライラ。
家事を手伝わないだの、手伝った家事が下手くそでありがた迷惑だの、嫌味っぽいから手伝うなだの、正解はなくて全部否定したくなります。
とにかく何をされても全部が裏目に出てしまいます。
「雨降って地固まる」の雨の部分ですね。
夫婦仲が悪化するまでの4段階④ケツロン期


最後に解説しておきたいのが結論を出そうとする期間です。
「雨降って地固まる」ということわざは、雨が降った後は放っておけば必ず前より固くなるということではありません。
土砂崩れを起こすことだって、洪水で全部流れ去ることだってあります。
大雨の後の次の1手は各夫婦によって違いますし、夫婦間でも違います。
①お互いにとっていい関係性を模索する
②生活や現実的に損得を考えて、このまま現状維持で我慢する
③離婚を考える
出す結論はざっくりとこの3つに分けられるでしょう。
結論その①夫婦関係を改善したい


夫婦関係を元の「コイビト期」まで戻したいなら具体的にしなくてはいけないことは以下の通り。
- 食事を一緒に取る
- できれば寝室を一緒にする
- 子供を介さず直接目を合わせて話す
- お互いに改善してほしいことを話し合う
- 相手の体調を気遣う



実はこれ、私がしなくちゃと思っているリストなの。
今のところ達成できてるのは「一緒に食事」だけ。



普通の夫婦なら簡単そうだけど、悪化すればするほど難しくなるわよね。
お子さんがいる育児世代は、ゆくゆく子供が手を離れることを考えて父母ではなく2人だけの関係に戻る準備をしなくてはなりません。
もちろん育児世代の人も、恋人のような男女の関係性まで戻れるのが理想的です。
そのためには子供ができる前に当たり前にしていたことをできる状態にしなくてはなりません。
話し合いをして一気に形式だけ整えるのもいいですし、一つずつゆっくり納得しながらクリアして行くのもいいでしょう。
会話がきっかけで夫婦仲がわるくなった人は、まず話し方を変えてみましょう。


会話がなくて話題に困っているなら、まずは楽しいことをテーマに話してみませんか?


夫婦のやり方を模索しながら、夫婦関係の改善を目指しましょう。
結論その②現状維持で婚姻関係はそのまま


相手のことが嫌いになっても、一緒にいるのが楽しくなくても、離婚を決めるのは簡単ではありません。
少し我慢したり妥協しても婚姻関係を継続している夫婦は世の中にたくさんいます。
愛情がなくなっても、損得感情で離婚しないのも一つの選択肢です。
上手に距離を置いて、お互いに干渉しすぎないように生活できるといいですね。
ーーーーーーーーーーー
関連記事




結論その③離婚したい


夫婦喧嘩が続きすぎて子供に悪影響がで始めたり、精神的に追い詰められすぎて耐えられなくなったり、限界の感じ方は各ご家庭それぞれですが我慢しきれない場合は「離婚」という結論になるでしょう。
結論が揺るがないなら準備を始めましょう。
- お金の準備
- 仕事の準備
- 住むところの準備
- 転校など、子供の準備
- 知識の準備
ざっくりとはこんな準備が必要です。
--------------
関連記事




まだ知識が全然ないなら、まずは本を読んで一から勉強を。
お金のことや子供のケア、離婚理由別の詳しい対処法などが詳しく書いてありわかりやすいです。
シングルマザーを目指すなら、養育費のことは業者に頼ると安心です。
最後に〜夫婦仲が悪化したら関係性を見つめ直すチャンス
夫婦仲が悪くなるからこそ、相手が本当は何を考えているかを考えたり、自分が相手に何を望むのかを考えたり、立ち止まって考えることをします。
仲がいい状態なら安心してそこまで深くは考えなかったのでなはいでしょうか。
悪化するからこそ見えてきたものもあるはずです。
こうやってたくさん悩みながら深みのある大人へと心が成長するんだと考えると、悪化するのはまだまだ未熟だからかなと私自身が思い知りました。
現在の私は結論を出すに出せない状況で迷い、悩んでいます。
ちょっと苦しい状況ですが、たくさん悩んで後悔のない結論をだそうと思います。
コメント