Twitterアカウント、あなたはいくつ持っていますか?
持っているアカウントは友達や家族に見られてもいい内容ですか?
私は夫婦間の悩みが1人で抱えきれなくなって、いわゆる裏アカウントというものを作り、それが旦那さんに垢バレた経験があります。
裏アカウントを持っている人にとって最も怖いのがアカウントがバレること。
垢バレという単語もできるほど浸透しているので、心配な人も、経験してしまった人も多いのではないでしょうか。
ではなぜアカウントはバレてしまうのでしょう?
絶対バレない方法は残念ながらありませんが、どうしてバレるのかとできる限りの対策について、裏アカウントが垢バレした経験のある私が解説します。
Contents
【Twitter裏アカ】裏アカウントとは?

裏アカウントとはSNSで複数アカウントを持っている人が使う用語で、実際の生活での友人や家族にはみられたくないアカウントのことです。
裏アカウントと聞くといかがわしいイメージを持たれがちですが、たとえば趣味で絵を描いてて恥ずかしいから裏アカウントを、という使い方もあります。
裏アカウントは長いので、140文字の字数制限があるTwitterにおいては特に、裏垢と略されることが多いです。
夫婦関係がうまくいっていない既婚者の裏垢とは?
夫婦関係がうまくいかず、悩み相談にツイッターを使う人はたくさんいます。
一言に夫婦関係の悩みと言っても悩む内容がさまざま。
- 性的な悩み
- 不倫した側
- 不倫された側
- パートナーの愚痴
- 離婚する直前
- 離婚した直後
など、似た悩みの人同士でフォローしあってコミュニティーができています。
悩んでいることをツイートすると誰かが励ましてくれたり、共感できる悩みの人とコミュニケーションを取れたり、現実の辛さから逃避できるのでついつい時間を使いすぎてしまう場でもあります。
ネガティブで余裕のない人が多くって。

【Twitter裏アカ】夫婦で垢バレ防止法①メールアドレス

アカウントを作るのに、今持っている電話番号やメールアドレスを使うのは絶対にやめましょう。
あなたの電話番号やメールアドレスを電話帳に登録している人が連絡先を同期してアカウントを作っていると、知らない間に友達に追加されてしまいます。
自分のアカウントを新たなメールアドレスで作ったとしても、念のため連絡先の同期を「今はしない」に設定してください。


Googleアカウントを使うと簡単
Googleアカウントは複数持ちが可能なので、すでにメールアドレスを取得していても新たに作ることができます。
さらにGoogleなら1つのメールアドレスから複数のツイッターアカウントを作ることができます。
アドレスの@マークの前に「+1」と加えるだけで別のアドレスとして使えるので、裏アカウントを作って嫌になったら使い捨てにできるので便利です。
例》uraakaunntoyou+1@gmail.com
数字の部分を変えればまた別のアカウントとして使えるので、嫌になったら次へ、という使い方も可能です。
【Twitter裏アカ】夫婦で垢バレ防止法②プロフィール

身元がバレそうな設定といえばこんな感じでしょうか。
- 本人とわかりそうなユーザー名
- 本人とわかりそうなアイコンやヘッダー画像
- 場所の欄に実際住んでいる地域を入れる
- 誕生日を公開している
とまあこの辺りはわかりやすいですが、他にもこんなことに気をつけましょう。
- 文章に癖がある
- プロフィールに子供や自分の年齢を記載
- 好きな有名人などをフォローする
- ツイートにオリジナルの写真を載せる
- 特殊な天気など、地域が特定できるツイートをしている
友人にはバレないレベルの情報でも、あなたのことを知り尽くしたパートナーなら気づく可能性があります。
楽しくなっても気を抜かないように注意が必要です。
【Twitter裏アカ】夫婦で垢バレ防止法③フォロワー数

アカウントがバレる理由として、露出のしすぎも挙げられます。
運用の仕方にもよりますが、3桁を超えるとそろそろ危険かもしれません。
フォローしている人もフォローされている人も、垢バレ防止という観点からは自分がどんな人か覚えられる範囲の数にしておくのがいいでしょう。
増えすぎる前にアカウントを非公開にしておくとリスクが軽減されます。
アカウントを非公開にする方法
- 設定とプライバシー
- プライバシーとセキュリティ
- 「ツイートを非公開にする」をオン
- 自分のページに戻るとアカウントの横に鍵のマークがついていると設定完了
「鍵をつける」とよく表現されますが、アカウントが非公開の状態だとフォローをするのにユーザーの許可が必要になります。
つまり新たに誰かと繋がりを持つ際に、どんなアカウントなのかを精査することができるのです。
ただしパートナーにすでにアカウントがバレていて、全くの別人アカウントを作ってフォロー申請をしてくることもあり得ますので、絶対にバレないわけではありません。
【Twitter裏アカ】夫婦で垢バレ防止法④ブロック機能

ブロック機能は特定のアカウントから自分のツイートやプロフィール、別アカウントへのリプライを見れないようにする機能です。
もしもパートナーのアカウントがわかっているなら先にブロックしてしまえば安心!ではありません。
ツイッターにはツイッターを便利に使うためのアカウントがたくさんあり、「ひすったー」などのツールを使えばブロックしたアカウントの確認ができます。
裏を返せば、あなたがパートナーをブロックすればバレる可能性があるということです。
ブロックされた相手のツイートを見る方法
ブロックをした相手からはもうツイートもプロフィールも見れないから安心!ではありません。
ブロックされたアカウントのツイートを見る方法は2つあります。
- ログインしていない状態でSafariなどを使ってアカウント名で検索をかける
- 別のアカウントを使ってフォロー
ブロック機能は本気を出せば相手にとって意味のないものなので、使わないことをお勧めします。
アカウント作成のところでも書きましたが、Googleのアドレスを使えば複数アカウントは簡単に作れます。
裏を返せばブロックした相手だって、複数アカウントを作れるということです。
【Twitter裏アカ】夫婦で垢バレ防止法⑤ツイート内容

ここまで書きましたが、残念ながら裏アカウントが絶対にバレない方法はありません。
- Twitterをいじりながら寝落ちしてしまいバレる
- いじっているときに後ろからそっとみられてバレる
- 実はロック解除番号を知っていてこっそりスマホを覗かれる
パートナーと一緒に暮らしていると、アナログな方法でバレることも十分あり得ます。
このアナログな方法でパートナーのアカウントを見つけてしまった人の話もちらほら聞きました。
絶対にバレない保証はないので、もし見つかったら離婚に発展しそうな内容のツイートは控えましょう。
裏アカウントにおいては、特定の異性と仲良くしすぎるのも、万が一バレたときにあまりいい印象ではありません。
相談だけが目的なら、ツイッター以外にもあります。
-
-
誰かに相談したい!まずは夫婦カウンセリング以外で試す方法3選
夫婦関係に何らかの悩みを抱えていても、夫婦のことって短な人には相談しにくいですよね。 友人や親だと客観的に話を聞けるかわからないですし、同じ経験をしていないことが多く、適任ではないかもしれません。 相 ...
続きを見る
【Twitter裏アカ】夫婦で垢バレした体験談

あなたのことをよく知っている人はわずかな情報からあなたのアカウントを見抜くことができるかもしれません。
裏アカウントを半年ほど持っていた私もバレた1人です。
パートナーと気づかずに相互フォロー
私がやってしまったのがこれです。
お互いに夫婦関係をなんとかしなければと、アカウントを作ってせっせとツイートしていたのですが、旦那さんと悩んでいることが同じだったので気づけば同じ属性のアカウントを作っていました。
何にも対策してなかったから、見ればすぐに気づくアカウントを作っちゃった。

数日後にお互いに気づいて、そこから修羅場の話し合いになりました。
実は年単位でパートナーのことを見張ってます
私が旦那さんと相互フォローになってしまい、オロオロしてツイートしたときにDMをくれた方がいました。
「私、パートナーのことを別人としてフォローしてて、もう1年以上見張っています」
「絶対にバレてません」
これを読んだときにゾッとしました。
今フォローしている人の中にパートナーや家族が絶対にいない保証はありません。
SNSは便利ですが、リスクも潜んでいることをお忘れなく。
なぜか親にバレてて恥ずかしかった
詳しく聞いてないのですが、実家に帰省したときに「これあなたのアカウントでしょ?」と親に言われたそう。
私よりひとまわり年上のオジさまでした。
随分前から姉にバレてて、それを親にばらされたらしいのですが、なぜバレたかは分からなかったそうです。
他にもちょこちょこ「パートナーにバレてるかも」というツイートを見かけたことがあるので、垢バレは珍しいことではないようです。
【Twitter裏アカ】夫婦で垢バレ防止法〜まとめ
裏アカウントはバレないから人には見せられない一面を表現できるし、人には相談できない悩みを相談できるし、やりだすと楽しくてついつい調子に乗ってしまいます。
でもバレないから楽しいのであって、バレたら楽しくないどころかちょっとした事件が起こります。
でもバレない保証はありませんし、実際にバレたとツイートしている人をよく見かけます。
一緒にくらいている夫婦間では特にバレやすいので、バレたら取り返しのつかないことはツイートしないようにしておきましょう。