専業主婦で離婚がよぎった時、違う地域に移り住んでシングルマザーになるんだろうな。
漠然とそう考えたときに、移り住んだ後すぐに仕事にありつけるのか?ありついた仕事が順調に続けられるのか?と、まず心配したのは仕事のことでした。
いますぐ離婚するかもしれないし、あと数年は持つかもしれない、そう思ったときにまず手始めに余った時間に家でできる仕事を探し始めました。
同じように仕事と離婚の不安を抱えて、でも子供がいるから仕事に簡単に出られない人も多いのではないでしょうか?
こんな方におすすめ
- 遠い未来に離婚の不安がある
- 貯金や仕事、資格などがないから将来が不安
- 育児や介護などの事情で今すぐには外に働きに行けない
具体的に在宅副業はどんなものがあって、どんなふうに稼ぐのか、具体的にメリットやデメリットなどを知っておくと安心ですね。
私が個人的に試したことのあるものをご紹介します。
Contents
【専業主婦ができる副業】ハンドメイド作家

手先が器用だったり、センスがある、コツコツした作業が得意など、どれかに当てはまったらハンドメイド作家はいかがでしょうか?
- 適正価格を市場調査する
- 丁寧に作って丁寧に売る
- レビューゼロの状態からまずは1つ目を売る
- 高レビューを狙う
- SNSで上手に告知する
と初心者はここができるかどうかが鍵になりそうです。
ハンドメイド作家のメリット
メリットは何といっても趣味がお仕事につながること。
今はminneやcreemaなどの便利なアプリがあるので、物の売り方が分からなかった私でも、見よう見まねで簡単にハンドメイド作家として活動することができました。
私の場合はその頃子供が幼稚園に通っていたので、幼稚園で使うような布製品を手作りして売っていました。
同年代のお子様がいるお客様に「子供が気に入りました」といってもらえた時は本当にやりがいを感じます。
ハンドメイド作家のデメリット
デメリットを簡単に挙げると
- 材料などの在庫管理が大変
- 時間がかかるので数がさばけない
- 作家人口が増えてきた
ハンドメイドは売る物のジャンルと売り方が成功の鍵を握ります。
例えばハンドメイドアクセサリーは買う人が多いですが、それ以上に売り手が飽和状態。
オリジナリティを出したり、うまくプロモーションしなくてはいけません。
需要より供給が少ないジャンルを自分の特技で戦えることが前提になる副業と言えます。
丁寧に作るのは当たり前の条件なので、月に数個売るのがやっとなジャンルも多く、計画性が必要な副業になります。
【専業主婦ができる副業】ココナラ

minneやcreemaは物を売るサイトですが、ココナラはサービスを提供するサイトです。
出品はしたことがないですがサービスを買ったことはあって、気軽に専門性のある人から助言をもらえてすごく助かりました。
翻訳やWEBデザイン、転職や資格取得のためのアドバイスなど、突出した知識があるなら出品を考えてみるのもいいでしょう。
特別な知識がなくても、ココナラでは例えばこんなものも出品されています。
- 電話で愚痴聞きや相談に乗る
- SNS用の似顔絵を描く
- 仕事や生活におけるアドバイス
ココナラのメリット
サービスを提供すると言うことは物理的な品物がいらないと言うこと。
つまり在庫管理が不要なので、仕入れすぎて失敗したり、在庫を保管しておく場所が不要なのです。
仕入れのための元手もいらないので、気軽に始められるのがいいですね。
ココナラのデメリット
ココナラは強豪が多いです。
メジャーな商品だと埋もれて今いますし、実績ができるまでちょっと売れにくいのはハンドメイド作家と同じかもしれません。
ニッチなジャンルでなおかつ売れるサービスを考えるか、SNSなどでうまく集客するか、戦略が必要になります。
【専業主婦ができる副業】せどり

せどりとは、お買い得で買ってきたものを正規の値段で売る方法で利益を出す方法です。
ある程度の目利きやトレンドなどの知識が必要なので、自分の得意ジャンルで勝負してみるのがいいでしょう。
- 本好きなら古本屋さんで安く買ってきた本
- ファッション好きなら西松屋で安くなっていたシーズンオフの子供服
- センスを生かしてリサイクルショップで破格だったもの
こういった感じで商品となるものを買ってきて、メルカリなどで上手に売る方法で儲けを出します。
せどりのメリット
自分の好きなことを仕事にできる。
何より自分のセンスでお金になるのが嬉しい。
私自信、せどりのつもりはなくても古本を読み終わって買ってきた以上のお値段で売れるとかなり嬉しくなります。
せどりとハンドメイドの合わせ技
ハンドメイドに詳しければ、ハンドメイド資材を大量仕入れして小分け販売する、という方法もあります。
例えばこんなもの
- アクセサリーパーツ
- リボンや紐など
- 生地類
- 材料と説明書の入った手作りキット
一度に大量に仕入れることが前提になるので初心者向きではありませんが、うまくいけばリピーターがつきやすいジャンルです。


せどりのデメリット
商品となるものを家に置くのに確保場所が必要です。
また、こまめに商品を探さなくてはいけないので、好きなジャンルなら苦ではないかもしれませんが、興味のないジャンルだと労働時間の割に合わないと感じるかもしれません。
売れ残ると赤字になることもあるので、やるなら自分の好きなジャンルを本気で取り組むのがいいですね。
【専業主婦ができる副業】webライター

webライターとは、誰かの依頼を受けて今ご覧いただいているようなweb上の記事を書くことです。
企業が手がけているHPのお仕事もあれば、個人で作っているサイトのお手伝いも。
私は4ヶ月くらいクラウドワークスで勉強を兼ねてお仕事をしていました。
webライターのメリット
- パソコンとネット環境があれば始められる
- 空いた時間を有効に使える
- 資格がいらない
コツコツ続けるうちに実力もスピードもアップして、文字単価が上がると少しずつ稼げるようになってきます。

実績を積めば自分の名前が載る記事も書かせてもらえることがあり、その記事を見て仕事依頼が舞い込む、なんてこともあるようです。
また仕事をしながらwebライティングを学べてお得です。
私はwebライターでノウハウを勉強してから個人ブログを開設しました。
webライターのデメリット
webライターのデメリットは、ちゃんと稼げるようになるまで時間がかかるということです。
右も左も分からず飛び込んだので、私は最初にいただいたお仕事に張り切って毎日のようにパンパンに頑張りましたが、そのお仕事は20記事書いて1,000円というほぼただ働き並の報酬でした。
しっかりしたマニュアルと丁寧な指示、記事を書いた後のフィードバックなど手取り足取りだったので、その案件はお仕事というよりは学校のようなイメージです。
また、最初のうちは稼げないだけでなく中には詐欺案件もあるようです。
- アンケートに答えているうちに情報商材を営業される
- 記事を提出した直後に音信不通になる
- 商品モニターという名目だったのに名義貸しだった
よくあるのはこんなとこでしょうか。
私は上2つまでは体験しましたが、営業を断ったからと言って嫌がらせをされる訳ではなく、特に嫌な思いはしていません。
音信不通になっても仲介業者がなんとかしてくれるので、最終的に報酬は貰えましたし、詐欺案件と言っても大変な目にあった訳ではありません。
【専業主婦ができる副業】個人ブログ

私が現在取り組んでいるのが個人ブログです。
こういった記事に広告を貼り、読んだ人が広告の商品を買ったりすると私に少し収入が入る、というのがブログで稼ぐ仕組みです。
私に適性がないのもあり、半年頑張って稼げたの1000円程度、サーバー代とサイトを構成するテーマに合計30,000円ほど出費したので、今のところは赤字です。
もちろん中には最初から5桁収入を安定して稼ぐ強者もいるので、夢のある世界かもしれません。
個人ブログのメリット
自分で考えて自分で作り上げたものから収益が出るのは、なんとも言えない達成感があります。
才能のある人ならブログ記事が不労所得の財産となり、子供の面倒を見ているときも勝手に稼いでくれる不労所得が手に入るかもしれません。

個人ブログのデメリット
とにかくコスパが悪いです。
必死に頑張ってもなかなか収入には結びつきませんし、今書いた記事が検索されるのは3ヶ月後、半年は当たり前のように収入がない覚悟をしなくてはいけません。
どんなジャンルの記事を書くのかによって当たり外れが左右されるので、常に勉強は欠かせません。
やりがいはあるものの、簡単に稼げる副業ではないことを覚悟していない人が数ヶ月でどんどんやめていく世界です。
webライターに執筆を依頼して、ブログを運営する方法も
webライターを稼ぐ側として紹介しましたが、文章を書くのが苦手な人でも人に頼めばブログを運営することができます。
ブログは記事を書く以外に考えたり作業したりが結構たくさんあるので、記事を外注することも簡単ではありませんが、自分で記事を書かずに稼いでいる人も数多くいるのは事実です。
外注で集めた記事はうまく活用すれば不労所得になりますので、知識がかなり必要ですがやりようによっては短時間で上手に稼ぐ方法の1つです。
【専業主婦ができる副業】楽天ROOM

楽天ROOMとは、楽天で売っている商品を紹介して、売れたらその分紹介料をもらえる、というものです。
誰かが紹介した商品を見たり、自分が紹介した商品が誰かに「いいね」されたり、副業というよりはSNSに近い感覚で楽しめます。
アプリだけで完結するので簡単に始められます。
楽天ルームのメリット
インテリアやファッション、食べ物や育児グッズなど、幅広いジャンルのものを取り扱う楽天で商品を紹介するだけなので、自分の得意ジャンルをお買い物感覚で選ぶだけ。
お買い物が好きな人向きです。
また自分の選んだものが褒められたり、自分のおすすめを見て購入してくれる人がいるのは楽しいですよね。
特に難しいツールもなく、SNS感覚で気軽に始められるので、少し気になったらアカウントを作ってみてはいかがでしょう。
楽天ルームのデメリット
デメリットは紹介料が安いことです。
一生懸命頑張ってランクを上げてももらえるのは4〜10%なので、例えば1万円のものが売れても40円〜100円です。
簡単ではありますがたくさん稼げるものではなく、ちょっとしたおこずかいと趣味程度に考えた方がいいでしょう。
安定した収入を求めるなら掛け持ちを

在宅でしっかり稼いでいる人の多くが、収入源を複数確保しているということ。
- ハンドメイド×ハンドメイド資材のせどり
- WEBライターと個人ブログ運営
- ブログ運営ノウハウを活かしてココナラでコンサルサービスを販売
- ブログを複数サイト掛け持ち
- アフィリエイトブログで紹介した商品を楽天ルームでも紹介
在宅で稼ぐのは定職につくのと違い、一定額が保証されているわけではありません。
シングルマザーを視野に入れるなら、子供と一緒にいる時間がしっかり確保できる程度にパートで一定額を稼いで、プラスで在宅で稼ぐ、というのが理想的ですね。
まとめ
在宅ワークを始めるのは簡単ですが、続けることが難しいのが現実です。
稼げるまで頑張れる人は極少数、ほとんどの人が効率の悪さに投げ出したり、勉強不足で稼げないまま続けるだけになってしまいがち。
私は「まず1年間続けてみる」と撤退の期限を視野に入れつつ、とりあえずチャレンジしてみることにしましたが、稼ぐことの難しさを実感して、同時に養ってもらえることのありがたさも実感しています。
時給感覚で働いた分だけお金がもらえるパート感覚で慣れていると、こういった自宅で簡単に始められる副業は最初から稼げるわけではないので、割に合わなくてすぐにやめてしまう人もたくさんいます。
離婚がよぎった時に遠い未来の「いつか」ではなく、近い将来の「そのうち」なら、就職することを見越して資格取得を目指す方が無難でしょう。
離婚まで1年以上の余裕があるなら宅建にチャレンジしてみては?
宅建とは宅地建物取引士」の略称で、国家資格なので就職に有利な資格の1つです。
国家資格と聞くとそれだけで難しそうですが、資格スクエアではWEBで講座が完結してしまうので手軽に学ぶことができます。
スマホだけでいつでもどこでも学ぶことができますので、自分のペースで隙間時間にコツコツ積み上げることができます。
難しいですが1年本気で頑張れば取れなくもない資格なので、将来の収入に不安がある人はチャレンジして見る価値はありますよ。
資格スクエアは学校がないので校舎の家賃や人件費などの分を講習費に還元しているから他社と比べてやすいのです。
将来に投資する元手が少ない専業主婦向きですね。
不動産投資という方法も
不動産投資とは大家になって家賃収入を得る投資で、特別な資格は必要ありません。
最近では副収入としてだけではなく、生命保険の代わりとして始める人もいます。
興味があってもローンや相場、手続きなどが大変そうで素人の自分には無関係かも、という人は一度プロに相談してみませんんか?
専門家があなたのために不動産投資に関するあらゆる相談に乗ってくれます。
無料で相談できてしまうので、興味があれば一度相談してみてはいかがでしょう。